
教えたくなる! 桂子の健康講座 / 1月 02, 2016
20 糖尿病の危険因子-飲酒・喫煙
糖尿病の危険度が高くなる飲酒・喫煙、どの様なタイプの人が危険か、またどのくらい危険度が増すかなどをご紹介します。

教えたくなる! 桂子の健康講座 / 12月 11, 2015
17 脳卒中最大の危険因子-糖尿病とは
糖尿病とは、具体的にどの様な検査の数字の人が該当するのか、どの様な症状が現れるのかをご説明します。

教えたくなる! 桂子の健康講座 / 11月 28, 2015
15 高血圧の改善-ミネラル・脂質
高血圧改善に有効とされるカリウムの摂取量と血圧の関係を具体的にご紹介し、その他積極的に摂った方が良いミネラル、食品についてお話しします。

教えたくなる! 桂子の健康講座 / 11月 27, 2015
14 高血圧の改善-減塩
減塩で高血圧改善するために、どの食品にどのくらいの塩が含まれているかをご紹介し、塩分摂取を少なくするための具体的対策をお話しします。

教えたくなる! 桂子の健康講座 / 11月 18, 2015
13 脳卒中最大の危険因子-高血圧
脳卒中の最大の原因は高血圧です。血圧を4mmHg下げると期待できる驚くほどの効果や、そのために1gの減塩がもたらす血圧への影響などを具体的にご紹介します。

教えたくなる! 桂子の健康講座 / 10月 26, 2015
12 元気で長生き:脳卒中発生までの過程
寝たきり原因第一位の脳卒中は、どの様な過程でおこるのでしょう。 また、脳卒中のいくつかの前兆をご紹介します。あてはまる方は早めの受診を!

教えたくなる! 桂子の健康講座 / 10月 26, 2015
11 元気で長生き:寝たきりの原因は?
日本は長寿国ですが、健康寿命との差は大きく、男性9歳、女性13歳です。65歳以上が寝たきりになる直接原因をご紹介し、第一位の脳卒中の危険因子をお話しします。

教えたくなる! 桂子の健康講座 / 10月 14, 2015
認知症予防 その10 睡眠
睡眠が、アルツハイマー病に関係する老人斑の原因物質の増減に影響を及ぼすことがわかりました。それをお話しし、認知症予防10回シリーズのまとめをします。

教えたくなる! 桂子の健康講座 / 10月 14, 2015
認知症予防 その9 人との交流
認知症の危険度を下げるのに、人との交流が有効です。具体的にどんな交流なのかをご説明します。また、認知症予防財団作成の「認知症予防10カ条」もご紹介します。

教えたくなる! 桂子の健康講座 / 10月 08, 2015
認知症予防 その8 活動
認知症予防に役立つ「活動」についてご紹介します。知的活動をすることで、認知症の危険度を75%も下げるという報告があります。どんな活動でしょう?

教えたくなる! 桂子の健康講座 / 10月 01, 2015
認知症予防 その7 運動
色々な病気の予防に役立つ「運動」、認知症と関係のある脳の海馬に影響があることがわかりました。どんな運動がどの様に効果があったのかお話しします。

教えたくなる! 桂子の健康講座 / 9月 18, 2015
認知症予防 その6 食べ物2
認知症予防のために積極的に食べたい食品の2回目です。予防が期待できる栄養素とそれらを多く含む食品のお話です。あまり耳慣れない栄養素もご紹介します。