新着動画
リニエージ ~真理への旅〜 シーズン1
第24話 マルチン・ルター:城に捕らえられる
マルチン・ルターは、その信仰を妥協するようにとローマ教皇庁から圧力をかけられていました。 彼は決して信仰を放棄することも、脅迫に屈することもありませんでしたが、時に命の危機さえあったのです。 全国を旅している途中、ルターはザクセン選帝侯フリードリッヒによって密かにかくまわれ、ヴァルトブルク城に連れて行かれました。 この大胆な計画は、ルターにとって二重の祝福でもありました。 一つは戦いから、もう一つは民衆の期待から離れられたということです。 敵意も過剰な期待も、ルターの重荷だったのです。
リニエージ ~真理への旅〜 シーズン1
第23話 マルチン・ルター:私はここに立ちます
J.S.Bach パイプオルガンのしらべ
J.S.バッハ BWV622「おお人よ、汝の罪の大いなるを嘆け」
この楽曲は救いと受難の全容を表すコラール前奏曲です。穏やかで静かな演奏の中に、独特な旋律や描写が盛り込まれ、キリストの十字架の情景と救いが心にしみわたります。それらを記した聖書の詩編と、曲の小説数の対比などの興味深い解説と合わせて演奏をお楽しみください。 演奏:森武靖子 演奏オルガン:セブンスデー・アドベンチスト立川キリスト教会 草苅オルガン セブンスデー・アドベンチスト立川キリスト教会 ホームページ:https://adventistjp.wixsite.com/tachikawa フェイスブック:https://www.facebook.com/sdatachikawa/?ref=embed_page 森武靖子 YouTube:https://www.youtube.com/@YasukoMoritake
リニエージ ~真理への旅〜 シーズン1
第22話 マルチン・ルター:教皇庁の勅書
前回に引き続き、マルチン・ルターの人生を探る旅に出かけましょう。 残念ながら、ルターは平穏な生活を送ることを許されず、度重なる反対と裁判に遭遇しました。 95ヶ条の論題をヴィッテンベルクに提出した直後、ルターは異端の罪状でローマに召喚されました。 ローマ教会は、ルターの脅威を深刻に受け止め、破門状を作成し、彼に脅しをかけました。 しかし、ルターは臆することなく行動したのです。
J.S.Bach パイプオルガンのしらべ
J.S.バッハ BWV641「われら悩みの極みにありて」
コラール前奏曲と言われるこの曲は、讃美歌の変奏曲が元になっています。 この曲のきわめて豊かに装飾された旋律は、苦境の中の不安にありながら、それを超えて神に休息を見出した希望を歌っています。 穏やかで優しい音色のオルガン演奏で、あなたに心の安らぎをお届けします。 演奏:森武靖子 演奏オルガン:セブンスデー・アドベンチスト立川キリスト教会 草苅オルガン セブンスデー・アドベンチスト立川キリスト教会 ホームページ:https://adventistjp.wixsite.com/tachikawa フェイスブック:https://www.facebook.com/sdatachikawa/?ref=embed_page 森武靖子 YouTube:https://www.youtube.com/@YasukoMoritake
聖霊と共に歩む人生の旅~使徒行伝シリーズ
51、海を開いた小さな祈り
使徒行伝16章に出てくるルデヤという女性の祈りは天に届きました。 そして、海の向こうにいたパウロを導き、ヨーロッパ世界に福音が伝えられることになりました。 どんな小さな祈りでも、それが心から捧げられる祈りであるならば、それは海を開き、世界を変える祈りになるのです。
「今を生き抜く力」~VOPオンラインセミナー2023
【聖書の教え】なぜ苦しみはあるのか〜大争闘【セミナー8日目】
現代社会において、私たちはアクセサリーや刺青のデザインとして”十字架”を目にします。しかし、かつて十字架は残虐な死刑道具として用いられていました。なぜ教会はそのような十字架をシンボルとして用いるのでしょうか。十字架の意味について学んでみましょう。 講師:伊藤 裕史 聖書やキリスト教に興味のある方はぜひ「VOPオンライン」へアクセス!!無料で聖書を学べるサイトです。 https://vopjapan.net/
リニエージ ~真理への旅〜 シーズン1
第21話 マルチン・ルター:95ヶ条の論題
マルチン・ルターの95ヵ条の論題について学ぶ旅に出かけましょう。 ルターは教会の司祭であり、人々の告解を聞く立場でした。 ある時、一人の信者が、当時発行されていた免罪符をルターに見せます。 ルターはこれを強い言葉で非難し、大司教と司教に抗議文を送りました。 さらに、万聖節に大学の扉に95ヵ条の論題を貼り出しました。 この論題は、誰も予想だにできなかったほどの大きな影響を人々に与えることになるのです。